プロ野球界の至宝、佐々木朗希投手。
2025年からメジャーリーグのドジャースに加入したばかりですが、すでに「佐々木朗希 退団 理由」という検索が増えています。
一体どういうことでしょうか?
真相やもし本当に退団するとしたらどんな理由が考えられるのかを調査しました。
この記事でわかること
- 佐々木朗希の退団理由5選
- なぜメジャーで通用しないのか考察

佐々木朗希選手が退団するという事実はないよ!
これからどうなっていくのか見守ろう
佐々木朗希の退団理由は?
佐々木朗希選手はドジャースを退団していません。
現在「佐々木朗希 退団 理由」と検索されていますが、まだ決まったことではなくただ噂が広まって佐々木朗希選手の対談疑惑が出ているだけです。
佐々木朗希選手は、2024年シーズンをもって千葉ロッテマリーンズを退団し、2025年からはメジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースへ移籍しています。
メジャーリーグに来たばかりなので退団の可能性は低いと考えます。



もし退団するとしたら理由はなんだろう?
佐々木朗希の退団理由①怪我
佐々木朗希選手は2025年5月15日に右肩の痛みを訴え、現在はリハビリ登板とし3Aで投げています。
2024年シーズン中にも、右上肢のコンディション不良で約2ヶ月間、戦列を離れたことがあるんですよね(ロッテ時代)
また、日本でのシーズン中に右肩に似たような症状があったと、本人が明かしたことも報じられています。



癖になっちゃってる感じなのかな?
「インピンジメント症候群」と言われていて、肩を酷使する人がなる障害です。
1番有効な治療は「肩を休めること」なんだそう。。
「インピンジメント症候群」
肩の関節は、腕を上げたり回したりする時に「肩峰(けんぽう)」と呼ばれる骨と、その下を通る腱(特に棘上筋腱)や滑液包がこすれ合う構造になっています。
このとき腱や滑液包が繰り返し挟み込まれて(インピンジ=衝突)炎症や損傷が起こる状態を「インピンジメント症候群」と呼びます。
佐々木投手は速球派であり、肩や肘に負担が大きいため、今後のこの問題はずっと続いていきそうですよね><
佐々木朗希の退団理由②成績
成績不振による退団の可能性は低いと考えます。
佐々木朗希選手の2025年の成績はこちらです。
- 登板数: 8試合
- 勝敗: 1勝1敗
- 防御率: 4.72
- 投球回: 34.1回
- 被安打: 29本
- 自責点: 18点
- 奪三振: 24個
- 四球: 22個
- 本塁打: 6本
- WHIP: 1.485
試合ごとの詳細
- 5月9日: Dバックス戦で4.0回を投げ、5安打5失点。
- 5月3日: ブレーブス戦で5.0回を投げ、6安打3失点で勝利。
- 4月26日: パイレーツ戦で5.2回を投げ、5安打3失点。
- 4月19日: レンジャーズ戦で6.0回を投げ、2安打2失点。
- 4月12日: カブス戦で5.0回を投げ、4安打1失点。
- 4月5日: フィリーズ戦で4.0回を投げ、3安打1失点。
- 3月29日: タイガース戦で1.2回を投げ、3安打2失点。
- 3月19日: カブス戦で3.0回を投げ、1安打1失点。
日本での素晴らしい成績を考えると、ちょっとイマイチなのでは?と感じる人もいると思いますが、初年度ですし、退団になるレベルではないと考えます。
ただ、怪我をしてからは成績が下降気味なのも事実です。
リハビリ登板としてマイナー試合に3試合出場した結果、防御率7.00。
三振は6回にとどまっています。
佐々木朗希の退団理由③メンタル
慣れない土地での怪我、慣れない言語でメンタル的にダメージを受けている可能性も十分あります。



食事とかも戸惑いそうだよね
佐々木朗希選手は、幼い頃からメジャーリーグでプレーすることを夢見ていたと言われています。
メジャーに挑戦する!と決めた際は「まだ早いのではないか」という声も多く上がっていましたが、夢を叶えるべくメジャーに挑戦しました!
ただ、理想と現実は違いますし、メンタルをやられてしまったのではないでしょうか。
佐々木朗希の退団理由④家族の事情?
佐々木朗希選手は、東日本大震災で父親と祖父母を亡くすという壮絶な経験をしています。
母親や兄弟の支えが、彼の野球人生において大きな力となってきました。
メジャーリーグ移籍交渉の際には、母親が同席していたとの報道もありました。
家族の存在が、彼の決断に影響を与えた可能性も推測されます。
そんな家族の事情が退団に関係する可能性もあります。
佐々木朗希の退団理由⑤日本復帰の選択?
佐々木朗希選手は、2025年にロサンゼルス・ドジャースと契約し、メジャーリーグでのキャリアをスタートさせました。
しかし、メジャー移籍後は右肩の故障や調整の難しさから、負傷者リスト(IL)入りを経験しています。
現在のところ、メジャーでの登板成績は苦戦しており、早期のメジャー復帰が見送られる可能性も報じられています。
もしメジャーリーグでの活躍が難しい状況が続けば、将来的に日本球界への復帰を選択する可能性も一部で議論されています。
しかし、これはあくまで今後の状況次第であり、彼の千葉ロッテマリーンズからの退団理由とは異なります。
なぜメジャーで通用しないのか?
佐々木朗希選手は若いながらに千葉ロッテマリーンズで数々の素晴らしい成績を残しました。
2022年にはプロ野球史上最年少での完全試合を達成し、「令和の怪物」と称されていますし、2024年シーズンには、自身初の2桁勝利となる10勝を挙げるなど、日本球界で確かな実績を積み重ねています。
なのに!
なんでメジャーで通用しないのか不思議に思いませんか?



佐々木選手以外にも日本ではすごく活躍してた野球選手がメジャーでは残念な結果に…ってあるよね



原因を調べてみたら大きく3つの要因があることがわかったよ!
- 野球環境の違い
- 投球スタイルの違い
- 文化の違い
メジャーで通用しない理由①日米の野球環境の違い
これが一番の理由なのではないでしょうか。
同じ野球といっても、メジャーと日本のプロ野球では環境がガラッと変わります。
ボールとストライクゾーンの違い
メジャーリーグで使用される公式球は、日本のプロ野球のボールと比較して、表面が滑りやすく、縫い目が高いという特徴があります。
日本のボールはしっとりと手に馴染みやすい一方で、メジャー球はツルツルしているため、日本人投手は握りにくさを感じることが多いようです。
このボールの特性の違いは、特にフォークボールなどの変化球に影響を与え、日本で通用した球種がメジャーでは同じように機能しない可能性があります。



長年慣れ親しんだ球が変わったら違和感過ごそう
ストライクゾーンの判定にも大きな違いがあります。
メジャーリーグのストライクゾーンは、日本のプロ野球よりも一般的に低めで広く判定される傾向にあります。
日本では高めの球がストライクになりやすいのに対し、メジャーでは高めがボールと判定され、低めの球がストライクと判定されることが多いです。



低めにコントロールされた球を投げられる技術がメジャーでは求められるってことかな?



審判によっても違うし難しいよね
過酷な移動と日程
メジャーリーグはレギュラーシーズンで162試合を戦い、日本のプロ野球の143試合よりも多くの試合が組まれています。
さらに、広大なアメリカ大陸を横断する長距離移動が頻繁に発生します。
東海岸から西海岸への移動では3時間の時差が生じ、これが選手の体内時計を狂わせ、疲労の蓄積につながります。
移動日なしで試合が組まれることも珍しくなく、常に最高のパフォーマンスを維持することは非常に困難です。
元メジャーリーガーの川崎宗則選手も、チャーター機での移動であっても悪天候で長時間待機するなど、移動の過酷さを証言しています。
このような環境下での体調管理は、メジャーで成功するための重要な要素と言えるでしょう。



アメリカ国内で時差も発生するし日本人からしたら考えられないよね
マウンドの硬さ
メジャーリーグのマウンドは、日本の球場のマウンドと比較して、硬さや高さが異なる場合があります。
日本のマウンドに慣れた投手がメジャーのマウンドで投げると、投球フォームや体への負担が変わることで、肘などの怪我につながる可能性も指摘されています。



これはきつそう…
メジャーで通用しない理由②投球スタイルの適応と競争レベル
アメリカ人と日本人では体の大きさも違うし、スタイルが全然違うイメージです。
変化球への対応
佐々木朗希投手のようにフォークボールを主要な武器とする投手にとって、メジャーリーグではその有効性が変わる可能性があります。
元MLBスラッガーのゲイリー・シェフィールド氏が「フォークなんて振らない」と発言したように、メジャーの打者は日本の打者とは異なるアプローチでフォークボールに対応してくるかもしれません。
メジャーリーグでは、スライダーやカットボール、ツーシームといった球種が有効とされる傾向があります。
特に、メジャー球の縫い目の高さを利用してボールを細かく動かす球種を使える投手は有利とされます。
多くの日本人投手がメジャー移籍後に、日本時代のフォーシーム主体からツーシーム主体に投球スタイルを変化させていることからも、この適応の重要性が伺えます。
打者のレベルとアプローチ
メジャーリーグの打者は、日本の打者と比較して、より高い球速に対応できるパワーヒッターが多いです。
また、ストレートに強く、球速があってもタイミングを合わせればスタンドまで運ぶ力を持っているとされます。
そのため、ただ速い球を投げるだけでなく、打者の芯を外しゴロを打たせるツーシームのような球種が有効と考えられています。
NPBでエース級の活躍をした投手でも、メジャーでは苦戦するケースが見られます。球速や三振と四球の割合など、数値で分析するとメジャーで成功しやすいタイプと苦戦が予想されるタイプがあると言われています。
メジャーで通用しない理由③異文化への適応
これが地味に一番きついかもしれないですね…
故郷が恋しくなってもすぐに帰れる距離ではないのは精神的にも肉体的にも厳しいと感じます。
言葉と文化の壁
メジャーリーグに挑戦する日本人選手は、言葉の壁や文化の違いに直面します。
チームメイトやコーチとの円滑なコミュニケーション、そして日常生活における異文化への適応は、野球に集中するためにも不可欠です。



いくら翻訳者がいても日常のくだらない会話とかができないのはきついよね
欧州でプレーする日本人選手は「自分が」という気持ちを前面に出し、納得できないことがあれば臆することなく意見する一方で、日本人は協調の姿勢を崩さずにプレーする傾向があるとも言われています。
プレッシャーとの向き合い方
メジャーリーグは世界最高峰の舞台であり、選手には常に高い期待と大きなプレッシャーがかかります。
異国の地での孤独感や、結果が出ないことへの焦りなど、メンタル面での負担は計り知れません。
しかし、大谷翔平選手のように、どんな時でも平常心でプレーに集中できる「鋼のメンタル」を持つ選手も存在します。



佐々木朗希選手も奥さんが支えてくれていたらいいよね、新婚だし