MENU

ニトリが中国に米輸出の真相は?繋がりや依存がやばいと言われる理由を調査!

このページにはプロモーションが含まれます。

「お、ねだん以上、ニトリ」で親しまれている大手家具メーカーの「ニトリ」

全国に支店を展開していて日本人の多くは何かしらニトリのお世話になっていると言っても過言ではないほど浸透していますよね^^

そんなニトリを調べてみると「中国関係」のキーワードがたくさん。

気になったので、色々と調べてみました^^

この記事でわかること

  • ニトリが中国に北海道米輸出の真相
  • ニトリは本当に中国に依存いるのか
  • ニトリと中国の繋がりがやばいと言われる理由

結論、ニトリは中国に北海道産の「ななつぼし」というお米を輸出していたよ!経緯やその他の中国との繋がりについても調べたよ

目次

ニトリが中国に北海道米輸出の真相

2021年にニトリが中国へ年間60トンのお米を輸出することを決定したとニュースで報じられています。

2025年現在、いったいどの程度のお米を中国に輸出しているのかはわかりませんでしたが、輸出自体は現在も続いているようです。

ニトリの本拠地である北海道の「ななつぼし」を輸出しているんだって

Aさん

最初は市場調査という名目で「ななつぼし」を中国で無料配布したそうだよ

なんで家具屋さんがお米を??と思いませんか?

これには理由があって、「家具や日用品を中国から運んだ船便の空きコンテナを有効活用するため」なんだそう。

ニトリは自社の大きい工場を中国に持っているので、そこから日本に家具を運ぶ必要があるんです。

復路に何も積まずに船を出すとガソリン代などなどもったいないので、米の輸出を始めたんだとか。

日本での米の消費量が減ってきてしまっているし、ちょうどいいと思ったのかな??

Aさん

中国ではジャポニカ米やインディカ米が
主流だから日本米を普及させたかったのかも。

2025年の今はお米が足りず深刻な価格高騰に悩まされていますよね。。

中国への輸出を少し減らしてくれるとありがたいな。。なんていうのは虫のいい話なんでしょうか^^;?

ニトリは中国に依存してる?

ニトリは中国に依存しているというワードを目にします。

今回調べてみて、確かにニトリはつ動くへの依存度が高いと感じました。

  • ニトリに工場がある
  • 中国本土でどんどん出店している
  • 中国人に癒着している?

という点です。

いいものを低価格で提供してくれているニトリさんは経費を抑えるために中国で多くの製品を作っており、中国に協力会社が500社もいると報じられています。

他のアジア諸国にも協力会社がいますが中国がダントツです。

2024年には中国の支店が100店舗を超えたよ

Aさん

これからもどんどん進出していく計画みたい

中国以外の海外にも店舗がありますが、中国が群を抜いて支店数がありますし工場があります。

以前はアメリカにも進出していましたが、採算が取れないということで撤退したという過去もあり、「中国依存」「中国が倒れたらニトリも倒れるのでは?」と思われているようです。

今トランプ大統領が中国に高い関税をかけようとしていることもニトリに影響あるのかな?

とはいえ、ニトリの出店ラッシュはは中国だけではなく、東南アジア全域に及んでいます。

日本ではすでに出店しきってしまっているからか、2024年にはフィリピンやインド、インドネシアに初出店!

フィリピンはほぼ同時期に3店舗オープンして賑わっていました^^

中国だけに依存するわけではなくアジア諸国に分散していく計画なのかもしれませんよね。

ニトリと中国の繋がりがやばい?

ニトリと中国のつながりがやばい!と言われる理由は「土地」問題が関係すると考えます。

家具ビジネスだけの繋がりではなく、北海道の土地を中国人に売却したり、中国人向けの別荘を建築し売却したりしているからです。

別荘地の計画は地元住民の反対が多かったから規模が縮小したんだって

別荘ということで、年に何回かしか遊びに来ない人多いそうで、どんな人が住んでいるのかわからない不安があるみたい

商品の価格を抑えるために中国に大きな工場を持つことはいろんな企業が行っていますが、中国人を誘致するような事業を行っている大手企業をあまり聞いたことがありません。

そのため、「ニトリ 中国依存」や「ニトリ 繋がり」「ニトリ やばい」などが検索されるのではないかと予想します。

この事により、一部の消費者の中ではニトリの不買運動が行われています。

詳しくは⇒こちら

ニトリと中国まとめ

この記事では、ニトリと中国の繋がりについてまとめました。

以下、わかったことです。

  • ニトリは中国に北海道産の「ななつぼし」を輸出している
  • ニトリは北海道に中国人向け別荘地を建設した
  • このことから一部の日本人に不買運動をされている

企業を大きくするためには「国」は関係ないのかもしれませんね。

ただ、このことがもっと公になったら「反感」を持つ人が増えるかもしれません。

特にお米は今死活問題になっているので><

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次